第56回 「わたしの保育記録」入選作品発表



今年度もたくさんのご応募をいただきありがとうございました。
保育にかかわる人たちにあまねく伝えたい、素晴らしい実践の記録が集まりました。
その中で木場尚樹さんの作品が大賞に、ほか2作品が佳作に選ばれました。

目次
大賞
【賞状と研究助成金30万円】
木場尚樹
学校法人押野学園認定こども園せんだい幼稚園(鹿児島・薩摩川内市)
作った楽器で踏み出す一歩 ~A君のライブデビューまでを追って~
佳作
【賞状と研究助成金10万円】
田中 岳
学校法人けやきの杜小平神明幼稚園(東京・小平市)
お祭りに電車を走らせよう
大城彩夏
こどもの王国保育園西池袋園(東京・豊島区)
『自分の』を大切にできる環境とは
*入賞者の勤務園に、「施設賞」として2万円分の図書カードを贈呈します。
最終選考に残ったその他の作品(順不同)
〈一般部門〉
■「興味を持つということ」
佐藤陽子
学校法人宮本学園認定こども園みどりが丘幼稚園(茨城・取手市)
■「イメージが広がる楽しいごっこ遊び~たんていごっこ~」
阪本 満
八木中央幼児学園(京都・南丹市)
■「野菜はいつ育つ?~マユちゃんの『答え』探しを通して~」
臼井彩子
誠美福祉会誠美保育園(東京・八王子市)
■「突然始まったケンカ! 緊張感が走る中、クラス中が二人を見守った日」
島田佐絵子
さんいく保育園清澄白河(東京・江東区)
■「『はしりたくない』~保育観を揺さぶられたプレイデイ~」
西井宏之
白梅学園大学附属白梅幼稚園(東京・小平市)
■「自粛だけど運動会がやりたい!」
山本真紀
そらいろえん(沖縄・読谷村)
■「虫をめぐる興味の深まりと遊びの広がり」
山田奈々
野外保育ゆたか(静岡・静岡市)
〈乳児部門〉
■「距離」
森 明日香
社会福祉法人友愛福祉会幼保連携型認定こども園おおわだ保育園(大阪・門真市)
■「1歳児・遊びの中の気づきと工夫」
岩﨑英子
静岡市立登呂こども園(静岡・静岡市)
*大賞・佳作受賞者以外の応募者全員に、参加賞として図書カード(500円分)を、令和3年1月にお届けします。
審査員(50音順)
天野珠路(鶴見大学短期大学部教授)
今井和子(「子どもとことば研究会」代表)
加藤繁美(山梨大学名誉教授)
神長美津子(大阪総合保育大学・大学院特任教授)
受賞した作品は、『新 幼児と保育』公式サイトで読むことができます。
木場尚樹さんの作品「作った楽器で踏み出す一歩 ~A君のライブデビューまでを追って~」
田中 岳さんの作品「お祭りに電車を走らせよう」
大城彩夏さんの作品「『自分の』を大切にできる環境とは」
【関連記事】
小学館が後援する保育記録の公募「わたしの保育記録」シリーズはこちら!
・ある日の散歩の帰り道〜ありふれた日常の中で出会う、大事にしたいこと〜 第58回「わたしの保育記録」佳作
・第59 回 令和5年度 「わたしの保育記録」作品募集
・キャンプの再現遊び・キャンプごっこ 〜第52回「わたしの保育記録」佳作~
・クラステーマを大切に思い続けること~篤士くんの引っ越しを通して~第52回「わたしの保育記録」佳作~
・『自分の』を大切にできる環境とは〜第56回「わたしの保育記録」佳作~
・命をいかす~ひと夏のだりあ組の標本作りをめぐって~第57回「わたしの保育記録」佳作~
・気持ちに寄り添う保育〜第54回「わたしの保育記録」佳作~
・子どもの気持ちに寄り添う ~Mちゃんの変化を見つめて~第57回「わたしの保育記録」佳作〜
・背伸びしてなりたい自分に変身していく戦いごっこ ~第54回「わたしの保育記録」佳作
・人が人を育てていくことのすばらしさ 〜第55回「わたしの保育記録」佳作~
>>もっと見る