「保護者からの信頼回復方法は?」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
大豆生田 答えはひとつじゃありません。ぼくの考えるいくつかの対応例をあげます。みんなで対話して、考えていきたいですね。
※リール動画撮影中の様子(写真左は小学館編集スタッフ) 公式Instagramで今回のテーマの動画(約90秒)が見られます。(←文字をタップorクリックしてください)
大豆生田啓友先生
玉川大学教授。保育・子育て支援系が専門。特に保育の質が研究のメインテーマ。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』(ともに共著・小学館)など多数。
保育は、子どもの生活に丸ごとかかわるお仕事。
そして、同僚や保護者との関係も複雑に交ざり合って、
なかなか個人の思ったとおりにはいきません。
「こんな場合、どうしたら?」
そんな現場の保育者が抱える悩みや疑問に対して、
大豆生田啓友先生から、考え方のヒントをいただきました。
これをもとに、仲間とぜひ話し合ってみてください。
目次
信頼回復、どうしたら?
Q美 子どもにひどい扱いをしていた園のことが、ニュースになっていました。
それを見たお母さんたちから、「一見やさしそうな先生たちでしたよね」と言われて、私たちも疑われてるのかもと、悲しくなりました。どうしたら信じてもらえますか?
保育ドキュメンテーションを使おう
マメ先生 多くの保育者がそう感じているかもしれません。みんなが信頼回復のために、もっと発信力を持たないとならないですね。
一人ひとりの保育者としては、子どもの姿とか、エピソードを、保護者に伝える機会を増やせるといいかな。
写真で伝える保育ドキュメンテーションも役に立つと思います。子どもの姿を温かく、ていねいに語ることで、信頼を得ていく努力をしていきたいですね。
それと、子ども自身の姿も、信頼できるかどうかのバロメーターになるはずです。「園が大好き!」「先生が大好き!」とわが子が感じているなと保護者が思えれば、それが一番の信頼をつくってくれるんじゃないでしょうか。
Q美 そのためにも、私たちは毎日、ていねいで温かい保育をしなきゃいけないですね。
行政の協力も
マメ先生 また信頼回復は、園の努力だけでなく、保育行政の協力もとても重要だと思ってます。
Q美 それは…、不適切な保育をしている保育者がいたら、密告できるようなシステムをつくるとか?
マメ先生 いやいや(笑)、まず、もっと予防的なかかわりです。不適切な保育が起こらないよう、保育条件を整える援助をしたり、「不適切な保育」の具体的内容について、十分に学ぶ機会をつくるなどです。何が不適切か、わからない先生も少なからずいるので。
風通しがよい中で、そういう取り組みをしていることが広く保護者に伝わることは、安心につながると思います。
むろん、密告というか、相談窓口は必要です。隠蔽を放置するのは、絶対に避けなくちゃいけない。
でも願わくば、そんな窓口より先に、「不適切な保育をしてしまいそうです」と言えるような関係をつくってほしい。追い込まれている保育者がいることを、自治体の担当者にももっと知ってほしいです。
不適切な保育に陥らないよう、学び続けていることを保護者にアピール!
⏬
【保育ドキュメンテーション 1Hint】
先生が子どもと一緒に写っている写真を使ってみてください。先生との関係性が写真で見られれば、保護者の安心につながるかも。
*ただし、写真は一瞬を切り取ったものです。つまり、「都合のよい場面」を使っていると受け取られる可能性あり!
そうでないことを示すために、
・保育ドキュメンテーションをもとに、対話すること
・ムリのない範囲で、保育ドキュメンテーションをコンスタントに開示し続けること
これらを気にとめておけたらと思います。
★この記事は、小学館『新 幼児と保育』公式Instagram(←こちらをタップorクリック!)でリール動画を配信した内容にweb版として加筆・再構成したものです。また、小学館の雑誌『新 幼児と保育』2023年春号でも、ほかのリール動画で配信した内容に加筆・再構成し掲載していますので、どうぞご覧ください。また、このコーナーへの質問、疑問も募集中です。下から投稿できます。
お話/大豆生田啓友(おおまめうだ ひろとも)先生
玉川大学教授。保育・子育て支援系が専門。特に保育の質が研究のメインテーマ。著書に『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』『子どもが対話する保育「サークルタイム」のすすめ』(ともに共著・小学館)など多数。
構成・イラスト/おおえだ けいこ
【関連記事】
保育マメマメQ&Hints! 保育の悩み、立ち話 with 大豆生田啓友先生シリーズはこちら!
・「保護者に伝える子どもの話がなく、あいさつだけになってしまうことがあります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「家庭でもっと子どもと過ごしてほしいのですが…」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「加配がつかず、配慮が行き渡らない」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「異年齢保育のメリットって何ですか?」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「保育中に声がかれてしまい、子どもへの指示が通らなくなってしまいます」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「主任からの指導計画の書き直しがつらいです」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「子どもの手形に大人が描き足す作品に違和感があります」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「不慮の事故を防ぐにはどうしたら?」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「ほどんどの活動にも興味が持てない子どうしたら?」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
・「外遊び? 製作遊び? 同僚と考えが合わずモヤモヤ」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生
>>もっと見る