保育室を色のパワーで明るく!「にじ色プランター」の作り方

特集
園で使える! 製作遊びのアイデア

きれいな色を使う遊びは、子どもたちを元気にしてくれます。
梅雨空続きでも保育室の雰囲気を楽しくしてくれる、色のパワーを体感しましょう。

「にじ色プランター」の味のあるカラフルなストライプ模様は、絵の具が自分の重さで垂れていったあとを、そのまま生かしたもの。
絵の具が下りていくのをじっと眺めるのも、この造形の楽しさのひとつです。

(この記事は、『新 幼児と保育』2018年6/7月号に掲載されたものです)

 プラン・制作 天野耕太・季子

材料

・アクリル絵の具
・絵筆
・プランター(今回は素焼きのものを使用したがプラスチックでも可)

使うもの

・新聞紙
・汚れてもいい服  

作り方

1、絵の具と水の割合は1:1くらいで、とろみを見ながら調整する。
アクリル絵の具は乾くのが早いので、次々と色を重ねても大丈夫。


2、たっぷり絵の具をふくませた筆をへりに押しつける。
そこから自然に垂れたあとが模様になる。
好きな色を付けて、しばらく待ったらできあがり。 


3、プランターを持ち上げると、新聞紙には鮮やかなマーブル模様ができている。
子どもたちが「うわーっ」と声をあげる瞬間!

ポイント!

・乾くと耐水性になる、アクリル絵の具を使おう。

・アクリル絵の具は乾くと落ちづらくなるため、床には必ず新聞紙を敷き、汚れてもいい服装でやってみよう。

・写真の作品で使ったのは素焼きのプランター。早く乾くので色を重ねやすいが、プラスチックのプランターでも、同様につくることができる。

教えてくれた人

天野 耕太さん・季子さん
耕太さんはスペインで曲芸を学び、日本全国をパフォーマーとして巡業している。
季子さんは美大で彫刻を学んだのち、現在は新潟県内の美術館で学芸員として勤務。

文/清水 洋美 撮影/茶山 浩

【関連記事】
園で使える! 製作遊びのアイデアシリーズはこちら!
・【お正月を楽しむ!】羽子板を作って遊ぼう&飾ろう
・【お正月を楽しむ!】シアターにも活躍する簡単「龍(辰)」飾り
・【お正月を楽しむ!】子どもと作る簡単しめ飾り&ダンボール絵馬
・「入れるの大好き♪」手作りおもちゃ【0・1・2歳児が夢中で遊ぶ! かんたん手作りおもちゃ】
・簡単に作れて、くり返し楽しい!0歳からのふれあいパネルシアター
・子どもと一緒に作ろう!楽しもう!クリスマスのわくわくオーナメント
・年齢に合わせて手作りしよう!ゆっこせんせいの“ふわふわ布おもちゃ”
・子どもと作る!ハロウィーンバスケット
・ハロウィーン大好き!作ってうれしい!遊んで楽しい!工作おもちゃ
・【運動会にも!】行進・ダンス・ごっこ遊びに大活躍のトーチ&バトン&簡単パレオ
>>もっと見る

保育者のみなさんに役立つ情報を配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
園で使える! 製作遊びのアイデア

製作・遊びの記事一覧

雑誌最新号