最新記事の一覧
-
実践紹介
装う・包む・着せる ~布から広がる遊び~【「保育を見ること、語り合うこと」動画編】
-
保育者の学び
プール事故【保育者同士の連携で夏の重大事故を防ぐ !#1】
-
保育者の学び
かかわり方のアイデア《前編》【臨床心理士に聞く 社会性の発達を応援するかかわり方 #2】
-
保育者の学び
その子に合った目標を立て、かかわり方を考える【臨床心理士に聞く 社会性の発達を応援するかかわり方 #1】
-
製作・遊び
動物かけっこ&リレー【写真で紹介!運動遊び12か月 かけっこ&リレー遊び #2】
-
製作・遊び
導入&折り返しリレー【写真で紹介!運動遊び12か月 かけっこ&リレー遊び #1】
-
家庭連携
保護者とのやりとり、どう考える?対応する?【保護者への対応、どうしていますか? #2】
-
実践紹介
0歳児クラスを訪れて~遊びと環境について考える~【保育を見ること、語り合うこと #1】
-
実践紹介
支える手~異年齢クラス・子ども同士のかかわり~【保育を見ること、語り合うこと #4】
-
行事
卒園や入園を迎える春の製作遊びアイデア~迎える春・送る春の部屋飾り~
-
製作・遊び
書き下ろしソングを動画配信! 新沢としひこ ✕中川ひろたか「ラララ うたランド」
-
製作・遊び
のり絵の具をペタペタ! カラフル・ウインドウ【日差しを楽しむ 夏のウインドウ・アート #2】
-
製作・遊び
挟んでラクラク! パッチワーク・ウインドウ【日差しを楽しむ 夏のウインドウ・アート #1】
-
製作・遊び
トコトコ足あと野菜の畑【手形・足形のカラフルアート #2】
-
製作・遊び
手の花、咲いた!【手形・足形のカラフルアート #1】
-
製作・遊び
保育室を色のパワーで明るく!「にじ色プランター」の作り方
-
製作・遊び
保育室の雰囲気が楽しくなる!紙粘土で作る「ぐるぐるかたつむり」
-
保育者の学び
乳児保育に必要な知識と経験【井桁容子先生に聞く 0・1・2歳児クラス担任の心得 #1】
-
保育者の学び
1・2歳児担当へのアドバイス【乳児保育の8つの「困った!」check&advice #2】
-
保育者の学び
0・1歳児担当へのアドバイス【乳児保育の8つの「困った!」check&advice #1】
-
保育者の学び
次の豪雨に備える【公私連携で乗り切る! 西日本豪雨の体験から #3】
-
保育者の学び
代替保育で公私が助け合う【公私連携で乗り切る! 西日本豪雨の体験から #2】
-
行事
小学館アカデミー勝どきこども園の場合【春の保護者会・懇談会 #4】
-
行事
上田市長瀬保育園の場合【春の保護者会・懇談会 #3】
-
行事
和光幼稚園の場合【春の保護者会・懇談会 #2】
-
製作・遊び
「語り」は難しくない! ポケットからおはなしを【こがようこの保育に活かすおはなしテクニック #1】
-
製作・遊び
春の保育室を明るく飾ろう!「にょきにょきペタペタ月夜の木」
-
保育者の学び
気管支ぜんそくの症状・対応・予防【園で気になる子どもの感染症 #4】
-
保育者の学び
RSウイルス感染症の症状・対応・予防【園で気になる子どもの感染症 #3】
-
保育者の学び
ウイルス性胃腸炎の症状・対応・予防【園で気になる子どもの感染症 #2】
-
製作・遊び
冬空のメロディー【「びりびり」と「くしゃくしゃ」で保育室を飾ろう! #2】
-
製作・遊び
ちぎり絵の流れ星【「びりびり」と「くしゃくしゃ」で保育室を飾ろう! 1】
-
保育者の学び
3.11を経た、新しい園舎での備え【災害時の停電に備える #3】
-
保育者の学び
SNSが動かした? 停電解消へ【災害時の停電に備える #2】
-
保育者の学び
ガス缶と乾電池でしのいだ保育【災害時の停電に備える #1】
-
保育者の学び
子どもとの信頼関係を作る【井桁容子先生に聞く 0・1・2歳児クラス担任の心得 #2】
-
行事
専門家に聞く! 保護者会の心構え&アイデア【春の保護者会・懇談会 #1】
-
保育者の学び
水が引いた直後に動き出した公私の協力体制【公私連携で乗り切る! 西日本豪雨の体験から #1】
-
保育者の学び
わずかな高低差が浸水のリスクに【豪雨が起こした「まさか」の災害 #1】
-
保育者の学び
現場に求められる緊急の判断【豪雨が起こした「まさか」の災害 #2】