最新記事の一覧
-
製作・遊び
「クマ」「サンドイッチ」【違ってOK! みんなの折り紙】
-
製作・遊び
歌う・揺らす【0・1・2歳児のふれあいわらべうた】
-
保育者の学び
後輩育成に役立つ!「傾聴・質問・フィードバック」のテクニック
-
製作・遊び
くるくるストロー【明日の保育にすぐ使える ちょこっと遊び #4】
-
製作・遊び
こどもの日を作って遊ぼう! こいのぼり&おもしろかぶと
-
絵本・本
こいのぼりと端午の節句の絵本【児玉ひろ美のこだま文庫】
-
製作・遊び
ロケットの折り方【ずれて折ってもOK!遊べる折り紙 #3】
-
保育者の学び
保護者支援にもつながる 乳児保育の基本をCHECK!
-
絵本・本
くわざわゆうこさん「満たされていた時間」【表紙絵本館】
-
保育者の学び
「パート勤務で担任の先生に叱られてしまう」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
-
保育者の学び
身支度を整える~心地よさを伝え健康的な生活を送る~【今井和子先生に聞く 乳幼児の生活習慣#5】
-
実践紹介
どうしていますか? 延長・預かり保育【青山誠さんレポート】
-
製作・遊び
うさぴょん&かえるぴょん【明日の保育にすぐ使える ちょこっと遊び #3】
-
家庭連携
気負わず関係を築く|保護者と保育者の「語らい場」取材リポート
-
実践紹介
大豆生田啓友先生✕つるの剛士さん|注目校訪問レポート「育ちと学びをつなぐ幼保小連携・接続型教育」
-
製作・遊び
イヌの折り方【ずれて折ってもOK!遊べる折り紙 #2】
-
絵本・本
メグホソキさん「クールな5歳」【表紙絵本館】
-
保育者の学び
楽しく食べる子どもに育てるために~乳幼児にとっての食とは〜【今井和子先生に聞く 乳幼児の生活習慣 #2】
-
計画・記録
思わず読みたくなる 園だより・クラスだよりの工夫
-
保育者の学び
新しい環境で安心して眠れるようになるために~乳幼児の眠りとは~【今井和子先生に聞く乳幼児の生活習慣 #1】
-
保育者の学び
排泄サインを受けとめ気持ちよさを伝える【今井和子先生に聞く 乳幼児の生活習慣#3】
-
保育者の学び
一人ひとりと丁寧にかかわるには?【青くんの[保育のお悩み相談室]#2】
-
保育者の学び
生体リズムと生活リズムをバランスよく整える【今井和子先生に聞く 乳幼児の生活習慣#4】
-
実践紹介
各園の実践から探る取り組み方のヒント「当たり前」をやめてみた・変えてみた
-
保育者の学び
遊びを見守る?介入する?【青くんの[保育のお悩み相談室]#1】
-
製作・遊び
心が落ち着くわらべうた遊び【0・1・2歳児のふれあいわらべうた】
-
実践紹介
ある日の散歩の帰り道〜ありふれた日常の中で出会う、大事にしたいこと〜 第58回「わたしの保育記録」佳作
-
実践紹介
第59 回 令和5年度 「わたしの保育記録」作品募集
-
保育者の学び
新人保育者応援企画「理想の保育者像」をアップデートしよう!
-
保育者の学び
「保護者からの信頼回復方法は?」【保育マメマメQ&Hints! with 大豆生田啓友先生】
-
家庭連携
連絡帳&おたより 保護者に伝える書き方のコツ
-
絵本・本
赤ちゃんに贈りたい絵本【児玉ひろ美のこだま文庫】
-
製作・遊び
ビッグヨーヨー【明日の保育にすぐ使える ちょこっと遊び #2】
-
保育者の学び
心得ておきたい!はじめての乳児保育で大切なこと
-
製作・遊び
かんたんパクパク人形【明日の保育にすぐ使える ちょこっと遊び #1】
-
製作・遊び
チューリップ〈花と葉っぱの折り方〉【ずれて折ってもOK!遊べる折り紙 #1】
-
製作・遊び
布で作る ふんわりはじめてのおもちゃ
-
製作・遊び
壁面・掲示物アイデア 新学期の製作を賢く&かわいく!
-
実践紹介
キャンプの再現遊び・キャンプごっこ 〜第52回「わたしの保育記録」佳作~
-
実践紹介
クラステーマを大切に思い続けること~篤士くんの引っ越しを通して~第52回「わたしの保育記録」佳作~